クロスボーダーM&A バリュエーションの実務 – 日系企業のための基本ガイド 

クロスボーダーM&Aを成功させるための「正しい企業価値」とは何か?

この答えを見つけられるかどうかが、日系企業のグローバル戦略の成否を分ける分岐点となっています。 

日本企業によるクロスボーダーM&Aは、市場環境や経済状況によって変動がありながらも、グローバル競争力強化の重要な手段として位置づけられています。

しかし、巨額の減損計上や撤退を余儀なくされるケースも少なくありません。

その最大の原因の一つが「バリュエーション(企業価値評価)の誤り」です。

海外企業の適正価値を見極める能力は、これからのクロスボーダー戦略において必須のスキルとなっています。 

異なる会計基準、市場環境、企業文化、そして為替変動——国内M&Aとは異なる複雑な要素が絡み合うクロスボーダー案件において、どのようにして的確なバリュエーションを行うべきでしょうか? 

本稿では、日系企業がクロスボーダーM&Aで直面するバリュエーション実務の要点を解説します。

DCF法やマルチプル法の国際的適用から、国別リスク要因の定量化、デューデリジェンスとの連携まで、実務担当者が押さえるべきポイントを体系的にまとめました。

「買いすぎ」を防ぎながらも競争力のある買収価格を提示するための実践的ガイドとして、ぜひご活用ください。 

目次

クロスボーダーM&Aにおけるバリュエーションの基礎

グローバル市場での企業買収において、適切な企業価値評価は成功の鍵を握ります。

国境を越えたM&Aでは、会計基準の違いから文化的要因まで、国内取引とは異なる複雑な視点が求められます。

本稿では、日系企業が海外企業の価値を正確に見極め、持続的な価値創造につなげるためのバリュエーションの基本的アプローチを解説します。

バリュエーションの重要性と基本概念 

クロスボーダーM&Aにおいて、対象企業の適正な価値評価(バリュエーション)は取引の成否を左右する最も重要な要素の一つです。

バリュエーションは単なる計算式の適用ではなく、ビジネスの本質的価値と将来性を見極める分析プロセスであり、買収価格の決定基盤となります。 

ニューヨーク大学スターン経営大学院のアスワス・ダモダラン教授は、その著書『Investment Valuation: Tools and Techniques for Determining the Value of Any Asset』(2012年)において、

「価値評価とは科学ではなく、それが応用される事業や市場についての仮説に大きく依存する芸術である」

『Investment Valuation: Tools and Techniques for Determining the Value of Any Asset』(2012年)

と述べています。
特にクロスボーダー案件では、この芸術性がより強く求められるといえるでしょう。 

適切なバリュエーションは過大評価による買収失敗や、逆に好機の逸失を防ぐ鍵となります。

実務においては、財務データの分析だけでなく、市場環境、競争状況、成長性など多角的な視点から企業価値を総合的に評価する必要があります。 

国内M&Aと異なるクロスボーダーM&Aのバリュエーションの特徴 

クロスボーダーM&Aのバリュエーション実務では、国内M&Aとは異なる複数の特徴があります:

1.会計基準の差異

IFRS、US GAAP、日本基準など、国際的に異なる会計基準によって財務諸表の比較可能性が損なわれることがあります。

2. 市場成熟度の違い

新興国市場と先進国市場では、市場の成熟度や流動性に大きな差があり、これがバリュエーションマルチプルに影響します。

3. 情報の非対称性

海外企業の情報収集は言語障壁や情報開示制度の違いから難しいケースが多く、バリュエーションの不確実性が高まります。

4. 経済サイクルの非同期性

各国・地域の経済サイクルの違いがバリュエーションに影響を与えます。

日系企業がおさえるべき評価の視点

日系企業がクロスボーダーM&Aで成功するためには、以下の評価視点を押さえることが重要です:

1. 長期的価値創造の視点

短期的な財務パフォーマンスだけでなく、持続可能な競争優位性や長期的シナジー効果を評価に織り込むアプローチが有効です。

2. 文化的要因の定量化

企業文化や国民性の違いがもたらす統合コストや潜在的リスクを可能な限り定量化し、バリュエーションに反映させるべきです。

3. 地域特性に応じた評価基準の適用

地域ごとの商習慣や取引慣行を理解し、それに応じた評価基準を適用することが重要です。

4. 為替変動の影響考慮

長期的な為替変動リスクをバリュエーションモデルに組み込むことが必須です。

主要バリュエーション手法とクロスボーダー取引での留意点

グローバル市場での企業価値評価は、単なる数字の羅列ではなく戦略的アートです。

DCF法やマルチプル法などの評価手法を国際的文脈で適用する際の微妙な調整と、カントリーリスクの適切な反映こそが、クロスボーダーM&Aの成否を分ける重要な要素となります。

本稿では、実務家が押さえるべきバリュエーションの手法とクロスボーダー取引特有の留意点を解説します。

DCF法の実務的アプローチと国際的調整

DCF(Discounted Cash Flow:割引キャッシュフロー)法は、対象企業の将来キャッシュフローを予測し、適切な割引率で現在価値に割り引く方法で、クロスボーダーM&Aにおいても中核的な評価手法です。

国際的適用における実務的ポイントは以下の通りです:

1. キャッシュフロー予測の精緻化
  • 対象国の経済成長率、インフレ率、産業動向を反映した現実的な成長率設定
  • 現地通貨ベースでの予測と為替変動シナリオの導入 
  • 国際的な税務ストラクチャリングを考慮した税引後キャッシュフローの算定
2. 割引率(WACC)の調整
  • 対象国の市場リスクプレミアムの正確な反映
  • カントリーリスクプレミアムの適切な追加
  • 対象企業の資本構成や業種特性を考慮したベータ値の調整
3. ターミナルバリュー(継続価値)の算定
  • 対象国の長期的経済成長率に基づく永久成長率の設定
  • 成熟市場と新興市場での異なるアプローチの適用
  • 持続可能な競争優位性の継続期間を考慮した現実的評価

カントリーリスクプレミアムの実務

ダモダラン教授の論文「Equity Risk Premiums (ERP): Determinants, Estimation and Implications」(2023年)では、新興国市場における資本コストの推定には、先進国の基本プレミアムにカントリーリスクプレミアムを加算する手法が推奨されています。

彼の研究によれば、カントリーリスクプレミアムは単に主権格付けのみで決定されるものではなく、政治的安定性、通貨変動性、市場の流動性など複数要因の影響を受けると指摘しています。

参考URL: ダモダラン教授のカントリーリスクプレミアムデータ

ダモダラン教授は、著書『Damodaran on Valuation』(2006年)において、

「国際的なDCF適用における最大の誤りは、割引率の過剰調整とキャッシュフロー予測の一貫性の欠如である」

『Damodaran on Valuation』(2006年)

と指摘しています。

特に通貨の一貫性(名目キャッシュフローには名目割引率、実質キャッシュフローには実質割引率を適用)と、カントリーリスクの二重計上回避(キャッシュフローとWACCの両方で調整しない)が重要だと強調しています。

PwCの「M&Aバリュエーションの実務ガイド」によれば、

クロスボーダーDCF法の適用においては、「カントリーリスクは基本的にWACCに反映させ、企業固有リスクはキャッシュフローの調整で反映させる」アプローチが一般的

『M&Aバリュエーションの実務ガイド』

とされています。

マルチプル法の国際比較と適用のポイント

マルチプル法(類似企業比較法・類似取引比較法)は、同業他社や類似取引の評価倍率を用いて対象企業の価値を算定する方法です。

クロスボーダーバリュエーションでは以下のポイントに注意が必要です: 

1. 適切な比較対象の選定
  • 単なる業種分類ではなく、ビジネスモデル、成長性、収益性などの類似性を重視
  • 可能な限りグローバルな比較対象群の構築
  • 地域市場の特性を反映した比較対象の層別化
2. 地域間格差の調整
  • 市場間の流動性や資本市場の成熟度の違いを調整するディスカウント要素の適用
  • 各地域の資本コストの差異を考慮した倍率の標準化
  • 地域間でのマルチプルの体系的差異の分析と反映
3. 業績指標の適切な選択
  • EV/EBITDA、PER、PBRなど、対象企業と業界特性に最適な倍率の選択
  • 会計基準の違いを排除するための指標の調整
  • 一時的要因や特殊要因を除外した正常化利益の算出

各手法の長所・短所と使い分けの実務

クロスボーダーM&Aの実務では、複数のバリュエーション手法を組み合わせて活用することが一般的です。

各手法の特徴と実務的な使い分けについて以下に整理します: 

評価手法長所短所 適した状況 
DCF法 ・将来の成長性や投資計画を反映可能 
・シナジー効果の織り込みに適している 
・予測の不確実性が高い 
・割引率設定の恣意性 
・安定したキャッシュフローが見込める企業 
・長期的な戦略的買収 
類似企業比較法 ・市場実勢を反映 
・理解しやすい 
・完全に類似した企業の特定が困難 
・市場の一時的偏りに影響される 
・上場企業が多い業界 
・相対的な価値評価の基準 
類似取引比較法 ・M&A市場の実態を反映 
・プレミアム水準の把握に有効
・最新の類似取引データ入手が困難 
・個別取引の特殊事情の影響 
・業界再編が活発な分野 
・買収プレミアムの検証として 
純資産価値法 ・有形資産価値の評価に適している 
・下限値評価に有効 
・無形資産価値の評価が困難 
・将来性の反映が不十分 
・資産保有型企業 
・収益性の低い企業 

実務的なアプローチとしては、以下のような使い分けが一例です: 

1. 主要価値評価としてのDCF法

長期的な価値創造を重視し、シナジー効果の定量化にも適しているため、主たる評価手法として活用。

2. 検証ツールとしてのマルチプル法

DCF法で算出した価値の妥当性確認や、交渉時の論拠として活用。

3. 最低価値としての純資産価値法

特に製造業など有形資産の比重が高い企業の評価において、最低価値の目安として活用。

クロスボーダー特有のリスク要因と評価への反映

グローバル化が進む現代のビジネス環境において、国境を越えたM&A取引は戦略的成長の重要な手段となっています。

しかし、こうした取引には独自のリスク要因が存在し、その適切な評価と定量化がバリュエーションの精度を左右します。

カントリーリスク、為替変動、法規制や税制の違いなど、クロスボーダー特有のリスク要因を理解し、評価プロセスに組み込むことは、M&A戦略の成功に不可欠な要素です。

本稿では、これらのリスク要因の定量化手法と評価への反映方法について解説します。

カントリーリスク・為替リスクの定量化

クロスボーダーM&Aでは、対象国特有のリスクを適切に評価し、バリュエーションに反映させることが極めて重要です。

主要なリスク要因とその定量化手法は以下の通りです:

カントリーリスクの定量化
  • ソブリンリスクプレミアム法:対象国の国債利回りと米国債利回りの差をベースにリスクプレミアムを算出 
  • 格付けベースアプローチ:対象国の信用格付けに基づくリスクプレミアムの設定 
  • 複合指標法:政治的安定性、規制環境、汚職指数などの複数指標を組み合わせたスコアリング
為替リスクの評価手法
  • シナリオ分析:複数の為替変動シナリオに基づく感応度分析の実施 
  • 実質金利平価理論:長期的な為替レート予測に基づく将来キャッシュフローの調整 
  • ヒストリカルボラティリティ:過去の為替変動性を反映したリスク調整

法規制・税制の違いによる評価調整

国際的な法規制や税制の違いはバリュエーションに大きな影響を与えるため、以下のポイントを踏まえた評価調整が必要です: 

1. 法規制リスクの評価と調整
  • 規制変更リスク:環境規制、労働法制、データ保護法制など将来的な規制強化の可能性と対応コスト
  • 許認可リスク:事業継続に必要な許認可の更新リスクや条件変更リスク
  • 訴訟リスク:対象国の訴訟環境やクラスアクション制度の存在による潜在的コスト
2. 税制の違いによる調整
  • 実効税率の差異:国・地域による法人税率の違いを反映したキャッシュフロー調整
  • 移転価格税制:グループ間取引に関する移転価格リスクの評価と引当金計上
  • 税制優遇措置:R&D税額控除など特定の税制優遇措置の継続性評価

クロスボーダーM&Aにおける税務デューデリジェンスの重要性が強調されており、特に「税務上の買収ストラクチャリングがバリュエーションに与える影響を事前に評価することの重要性」が一般的に指摘されています。

デューデリジェンスとバリュエーションの連携実務

グローバル経済の進展に伴い、日本企業の海外M&Aは増加の一途をたどっています。

しかし、その成功率は必ずしも高くなく、多くの企業が買収後に想定外の問題に直面しています。

その主な原因は、デューデリジェンス(DD)で得られた情報をバリュエーションに適切に反映できていないことにあります。

本稿では、財務・税務・法務・ビジネスの各DDから得られる評価調整要素の抽出方法と、現実的なシナジー評価アプローチについて解説します。

各種DDから得る評価調整要素の抽出方法

デューデリジェンス(DD)とバリュエーションの効果的な連携は、クロスボーダーM&Aの成功に不可欠です。各種DDから得られる評価調整要素とその抽出・活用方法を解説します: 

1. 財務DDからの評価調整要素
  • 利益の質の分析:非経常的利益、一時的費用の特定と調整
  • 会計基準差異の調整:IFRS、US GAAP、日本基準間の主要差異と財務影響
  • 運転資本の正常水準分析:季節変動を考慮した適正運転資本の算定
  • オフバランス項目の特定:未認識債務、偶発債務のバリュエーションへの反映
2. 税務DDからの評価調整要素
  • 税務リスクの定量化:過去の税務処理の妥当性検証と潜在的追徴課税リスク
  • 繰越欠損金の価値評価:買収後の活用可能性を考慮した価値算定
  • 税務最適化機会の特定:買収後の実行可能な税務戦略と節税効果
3. 法務DDからの評価調整要素
  • 契約関連リスク:change of control条項の発動リスクと重要契約の継続性
  • 係争・訴訟リスク:進行中および潜在的訴訟の結果予測と財務影響
  • 知的財産権評価:特許・商標の有効性と価値評価
4. ビジネスDDからの評価調整要素
  • 市場予測の妥当性:売上成長率予測の根拠と実現可能性
  • 競争環境の変化:市場シェア維持の難易度と将来的な収益性への影響
  • 顧客集中リスク:主要顧客依存度と関係継続性の評価

実務上の法務DDの留意点として、訴訟にまでは至っていないため、係争案件となってはいないものの、潜在的な係争案件も含め、幅広くリスクをカバーすることが重要といえます。 

実際、海外企業によっては、得意先への与信評価実務が日本ほど定着しておらず、債権回収が滞っている事例もよく見られます。

売掛金に対して貸倒引当金が設定されておらず、BS上、資産価値があるように見えていたが、売掛金のAging list(滞留レポート)を確認すると、期日を大幅に超過している債権が散見されるなどの例です。 

ヒアリング過程では、海外の商慣行上、Over Due(期日超過)は、日常的、というような説明がなされますが、買収後、ふたを開けてみたら、潜在的な係争案件、ということも起きえます。 

上記リスクをカバーするために、潜在的訴訟案件、というところまでスコープに含めて確認していく必要があります。

この確認は、法務DDと財務DDの連携が重要となります。 

想定シナジーの現実的評価アプローチ 

クロスボーダーM&Aにおけるシナジー効果の過大評価は失敗の主要因の一つです。現実的なシナジー評価のためのアプローチを解説します:

1. シナジー分類と段階的評価
  • ハードシナジー(コスト削減):重複機能の統合、調達コスト低減など、比較的確実に実現可能 
  • 収益シナジー:クロスセル、新市場進出など、実現性の低いもの 
  • 戦略的シナジー:長期的な競争力強化効果、定量化が困難なもの 
  • 水平統合、垂直統合、コングロマリット 
2. シナジー実現の時間軸設定
  • 統合計画に基づく現実的なシナジー実現スケジュールの設定 
  • 初期の統合コスト(一時的コスト増)の明示的な反映 
  • 地域特性を考慮した統合難易度の評価と時間軸調整
3. 文化的要因を考慮したシナジー割引
  • 言語・文化障壁によるシナジー実現の遅延・障害の定量評価 
  • 過去の類似統合事例からの成功確率の推定 
  • 地域特性に応じたシナジー実現確率の調整

日系企業のためのクロスボーダーバリュエーション成功戦略

クロスボーダーM&A交渉においては、単に適切なバリュエーションを行うだけでなく、その評価根拠を効果的に提示することが極めて重要です。

日系企業が国際的な交渉で成功するための実践的アプローチを解説します: 

1. 論理的なバリュエーションストーリーの構築
  • 単なる計算式の提示ではなく、事業理解に基づく価値創造ストーリーの構築
  • 対象企業の強み・弱みを踏まえた将来見通しの論理的説明
  • 買い手としての視点(シナジー、戦略的フィット)と売り手視点のバランス
2. 文化的背景を考慮した交渉アプローチ
  • 地域による交渉スタイルの違いへの適応(例:北米の直接的アプローチvs.アジアの関係重視)
  • 数値への信頼度の文化的差異の認識と対応
  • 言語障壁を超えた明確なコミュニケーション戦略
3. バリュエーションギャップへの創造的対応
  • 価格構造の工夫(基本価格+条件付き対価)による溝の橋渡し
  • 非金銭的価値要素(技術・人材維持、ブランド継続等)の強調
  • 第三者評価の戦略的活用(外部評価機関のバリュエーションレポート)

クロスボーダーM&A成功への鍵:戦略と実務が融合するバリュエーション

クロスボーダーM&Aにおけるバリュエーションは、単なる数値計算ではなく、戦略的判断と実務的知見が融合した総合的なプロセスです。

日系企業が国際的な企業買収で成功するためには、基本的な評価手法の適切な適用に加え、国際的リスク要因の定量化、デューデリジェンスとの効果的な連携が不可欠です。 

特に重要なのは、バリュエーションを静的な分析ではなく、継続的に改善される動的なプロセスとして捉える視点です。

国際的なM&A環境は常に変化しており、地政学的リスク、規制環境の変化、為替変動など、様々な要因がバリュエーションに影響を与えます。

こうした不確実性の高い環境下で適切な企業価値評価を行うためには、柔軟性と謙虚さを兼ね備えたアプローチが求められます。 

日系企業がクロスボーダーM&Aバリュエーションで成功するための最終的なアドバイスとして、以下の3点を強調します:

1. 総合的なバリュエーションアプローチの採用

単一の評価手法や単一のシナリオに依存せず、複数の視点からの評価と感応度分析を組み合わせた複眼的なアプローチを採用しましょう。

2. 継続的な学習と能力構築

過去の案件からの教訓を体系的に蓄積し、組織としてのバリュエーション能力を継続的に高めていくプロセスを確立しましょう。

3. 実務的知見と戦略的視点の融合

テクニカルな評価スキルと戦略的な事業判断を効果的に連携させ、数値の背後にある事業の本質的価値を見極める眼を養いましょう。

弊社サービス紹介

在オランダによる欧州地域への強みを持つTGO Partners B.V.では、M&Aによる日系企業の欧州進出を総合的にサポートしています。

戦略策定やソーシングなどのプレディール段階のご支援、公認会計士によるバリュエーションや事業計画策定サポート、各提携パートナー企業と連携した法務・税務・財務デューデリジェンス、交渉サポートなど、M&Aにおけるあらゆるフェーズを、日本人担当者が対応いたします。

また、弊社は紹介可能な売り案件を多数保有しており、欧州地域のソーシングもお任せいただけます。

欧州市場への進出をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次